ご無沙汰しております。
9月あたり仕事に復帰しました。
春にうつが酷くなり、療養のために実家に帰った私ですが、その後旦那さんとは話ができず、今はもうほとんど連絡をとることもなくなりました。
こんなにパートナーや子どもに対して希薄なのだなぁと思い、悲しくなることも多々あります。
相手のことを忘れて生活するのも、なかなか難しいから、ちょくちょく気分が落ちる。
保育園に行けば、協力的なご主人はよくみるわけですし。
連絡もせず、じぃーっとやり過ごしている心境が私には到底理解できません。
普通、こちらの様子とか心配になったりしないのかな?って思ってしまいます。
生活費とかどうしてるのとかね。
私がお付き合いしていた数年間。
私が言うから、動くから、成り立っていたのだろうか。
もしかしたら、相手からの愛情はさしてなかったのかもしれません。
そう思うと、ぽっかり心に穴があきます。
そして、そこに気がつけなかった私が悪いのだろうなとも思います。
ただ、落ち込みつつも、ここまで違うのだったら、もう別々に生きていきます!と必死になる面もあります。
今はとにかく、楽になりたいです。
さて、仕事には戻りましたが、やはり負担が大きいことはまだまだ無理ですし、家事や育児も実家に手助けして貰いながら生活する毎日です。
仕事はこの2ヶ月で感覚が戻りつつあって、同僚や上司ともコミュニケーションがとれているので、今の私としては充分。
子育てよりも仕事の方が楽だと思うこともよくあります。
とりあえず楽しく?職場に通えているのだからOK。
だだ、仕事にウエイトをおいているので、家事育児はおろそかになっています。
9割がた助けてもらっているので、もう少し頑張りたいです。
とにかく、うつ病、仕事と子育ての両立は、私にはなかなか難しいです。
ワーママさんで、ご主人も多忙な方だと平日ワンオペを上手にこなせているかたも居るわけですし、単純に私のキャパが足りないのでしょう。
私の理想は、働くよりも、子どもとの時間をもっと持って生活することでした。
結婚するときもいざとなったら仕事辞めるつもりでしたし(苦笑)
ただ、今の状況でそれはムリ!!
子どもが1歳になり育児休業給付金も終わったことですしね…。
これから私のお給料で生活できるようにしないとと考えると、助けて貰えるときに助けて貰って働けるうちに働くべきだと思ってます。
でも、子どもが小学校に行くまでは時短で働くつもりです。
ここは、自分の体調も含めて潰れないために守ります。
収入はかなり減っちゃうけれど、体調維持も大事なポイントなので。
とにかく、子どもや家族と共に笑って過ごしていく日々が永く続きますように。
みんなが健康でありますように。